白内障予防にはビタミンCが効果的
本記事は神戸ナカムラクリニック中村篤史院長から許諾いただき、「院長ブログ」に掲載された「白内障」を再編集したものです。 白内障の予防にはビタミンCが効果的な理由 オーソモレキュラー栄養療法から少し離れて医療と人間の本質に…
栄養状態から導き出された栄養改善策で根本治癒を目指す自然療法
本記事は神戸ナカムラクリニック中村篤史院長から許諾いただき、「院長ブログ」に掲載された「白内障」を再編集したものです。 白内障の予防にはビタミンCが効果的な理由 オーソモレキュラー栄養療法から少し離れて医療と人間の本質に…
あがり症(緊張症)に効く糖質制限 こうした緊張症についてオーソモレキュラー栄養療法としては、糖質制限をおすすめします。緊張というのは、つまり、交感神経と副交感神経のアンバランスが原因です。そして、そのアンバランスは食事に…
「水不足には注意しましょう!」という話を聞いたことがあるかと思います。運動時はもちろんですが、日常生活においても水分補給をこまめに行い、喉が乾く前に水分補給を行うことが正しいと考えられています。 1日に2リットルほど水分…
ミネラル(マグネシウム)は足りてますか? 夜寝ている時や朝目覚めた時、ふくらはぎや太ももなど足が攣る。また持久走などの運動中に経験したことのある方も多いかと思います。 予防策として聞いたことがあるかと思います。しかし、気…
精神疾患に影響を与える食事の重要性 自分の子どもが何らかの精神疾患(統合失調症、うつ病、ADHD:注意欠陥・多動性障害、学習障害、発達障害など)にかかったとき、親御さんは「私の育て方が間違っていたのだろうか」と自責の念に…
オーソモレキュラー栄養療法によるうつ病対策 1950年代、結核病棟でイプロニアジドという新薬を投与したところ、末期の結核で半死半生の状態だった患者さんが急に陽気になったり、踊り出したり、という事例が見られたようです。しか…
「憩室(けいしつ)」という言葉をご存知ですか? みなさんにとっては耳慣れない言葉だと思いますが、消化器内科のドクターにとっては臨床現場で毎日のように当たり前に向き合う消化器官の病気です。これは典型的な現代病の一つで、19…
股関節痛や腰痛、関節痛を改善する3つの要因 筋肉の質の違い 生活習慣の違い(睡眠とストレス) 食事の違い 前回の記事でも、股関節痛や腰痛、関節痛を改善する3つの要因があるとお伝えしました。 ①の「筋肉の質の違いについて」…
同年代と比べ衰えを感じる…その原因はAGEsかもしれません AGEsってなに? AGEsとは終末糖化産物の略称で、体内のタンパク質(主にコラーゲン)が余分な糖質と結びつき変性したものです。AGEsは、一度でき…
闇に葬られる研究とオーソモレキュラー療法の関係 松橋通生教授(東京大学名誉教授、理学博士)は、炭素の生物作用の研究を行いました。 恒温器内において寒天培地に好炭素菌を散布し数日間置くと培地上にコロニーを形成します。ただし…