食物繊維と消化器疾患

本記事は神戸ナカムラクリニック中村篤史院長から許諾いただき、「院長ブログ」に掲載された「消化器疾患」を再編集したものです。

「憩室(けいしつ)」という言葉をご存知ですか?

みなさんにとっては耳慣れない言葉だと思いますが、消化器内科のドクターにとっては臨床現場で毎日のように当たり前に向き合う消化器官の病気です。これは典型的な現代病の一つで、19世紀にはほとんど存在しなかったのですが、20世紀以降急激に増加しました。実は、この病気の原因ははっきりしています。糖質過多で、かつ食物繊維が少ない現代の食生活の影響です。精製糖質の摂取量の増加と比例し、憩室の発症率が増加しているのです。

以下は、”Orthomolecular Medicine for Everyone”からの引用です。

Orthomolecular Medicine for Everyone

「結腸の憩室性疾患は糖質代謝症候群の主要な症状であり、これは1900年以前には極めて稀だったのですが、20年も経たないうちに欧米ではよくある病気になりました。1930年には40歳以上の人々の約5%に憩室があると推測されました。そして、今では結腸で最も多い病気となっているのです。80歳になるまでに3分の2の人々がこの病気になっています。対照的に食物繊維の豊富な食事をしている人では極めてまれな病気であるのも事実です。しかし、そうした人でも、低繊維で高糖質食を食べるようになると、その罹患率が急激に上昇します。砂糖の入手が困難となり、食物繊維を豊富に含む小麦粉の使用が余儀なくされた第二次大戦中には、この病気の発生率の増加がぴたっと止まったのです。

憩室症は筋線維の間で腸壁が絞られることにより発症します。腸の内容物が豊富で柔らかいと(つまり、食物繊維で量が多いと)、圧力が少なくてすみ、結腸でそれほどきつく締められません。腸の内容物を蠕動で送り出すために大きな圧力や負担が必要ではないということです。

そして、食事中に粗い粒子が含まれていると、憩室に刺激を与えたり、憩室の中に入り込んで穿孔を引き起こすと信じられていたので、腸疾患の治療に無刺激な柔らかい食事がとても長く用いられてきました。きめの粗い食物や食物繊維は腸の過敏性の原因だと考えられていたので、治療としてそういう食事が供されることはほとんどありませんでした。でも実際は、食物繊維の乏しい食事では症状を悪化させるだけで、さらに悪いことに病気を慢性化させてしまいました。

大腸や直腸の癌は糖質代謝症候群を引き起こす食事と深い関係性があります。欧米諸国では、この腸の癌は他のどの部位の癌よりも多くの人命を奪ってきました。アメリカでは毎年7万人の新規症例が報告されていますが、その一方で、発展途上国においてはまれな病気なのです。発展途上国ではポリープもまれですが、欧米諸国ではとてもよく見られます。発展途上国で生まれ育った人が、その国であれ、欧米諸国に移住するのであれ、低食物繊維食を摂るようになると、ポリープや癌の発生率が増加するのです。

いくつかの要因が関与しているのですが、一つの大きな要因は細菌の作用や胆汁酸塩の濃縮による発癌物質です。便が通過するのが遅いため、大腸に発癌物質が長くとどまることがもう一つの要因です。食物繊維が豊富で量がある便は、腸の通過時間がすみやかなので、癌を発生させるリスク因子の全てを軽減するのです。

潰瘍性大腸炎は欧米化した国民にとってもう一つのよくある問題です。糖質代謝症候群の他の症状にも言えることですが、これも低食物繊維で糖質過剰の食生活が原因です。これは、いまだに食物繊維豊富な食事が一般的な発展途上国では極めてまれな病気であり、先進国ではありふれた病気なのです。クローン病にも同じことが言えます。」

大腸癌、潰瘍性大腸炎、クローン病も、やっぱり食事が原因の現代病ということです。腸は食事が通過する重要な部位なので、食事の影響が直接反映されるのです。人間は本来何を食べるべきかという命題は、これまでも多く学者が考察してきたことです。「バランスのとれた食生活が大切です」などとよく言わるわけですが、それでは、”バランスのとれた食事”とはいったいどのようなものなのでしょうか。

オーソモレキュラーが考えるバランスのとれた食事とは

たとえば、肉食獣のライオンはガゼルとかの草食獣を捕まえて食べるので、基本的には肉ばかり食べています。一方、草食獣は、地面に生えた草ばかり食べている。つまり、肉食獣も草食獣も、「ばかり食い」なのですね。

では、人間の食性はどうなのでしょうか。肉も草も食べる”雑食”、というのが答えですから、肉も野菜も両方食べれば良いのですが、その野菜のなかに、穀物(特に精製穀物)を含めてしまっては、かなり危ういことになるというのが研究者の示唆するところですね。

600万年前に誕生した人類は現代に至るまでのほとんどの期間、狩猟採集の生活をしてきました。肉や草などを食べてきたのです。それが、1万2000年前の農耕革命以降、小麦や米を大量に収穫できるようになりました。炭水化物のもたらす甘味に人々は夢中になり、穀物を発酵させて生じるアルコールの魅力にも気づき始めました。食生活の変化にともない、これまでにはほとんど存在しなかった病気もたくさん発生したのです。

そして、19世紀後半にはさらに劇的な技術革新がおきました。穀物の”精製技術”の発展です。それまでは、パンといえば”黒いパン”が当たり前でした。ところが食物繊維を人工的に除去し黒いパンを白くする技術が次第に洗練されるにつれて、パンは白いものに変わりました。パンと同様にお米も本来は黒い玄米が常食で、精製された白米はお祝いなどで食した特別なものでした。それが今ではみなさんにとって一般的な主食となっています。こうした白い食べ物が主流となって以降、新たな病気が急増していったのです。

中村先生いわく
たかが食物繊維、ではないのです

“小麦のふすま”や”米糠”には、食物繊維だけではなくビタミンやミネラルも豊富に含まれています。それが人々の健康の支えになっていました。しかし、それとは気付かず一番大事な部分を捨ててしまうようになったのです。人類の歴史を振り返ると、「食生活の多様化は、病気の多様化でもあった」というのが事実のようです。

多様化した病気の治し方は?

オーソモレキュラー栄養療法の考え方としては、シンプルに人間が長きわたり食していた本来の食事に戻せば良いのです。過剰に人工的な加工プロセスを経た食材は極力使わず、とれたての自然な野菜や魚を食べてみてください。でも、これは一見簡単なように見えて、現代文明の恩恵にすっかり慣れてしまった私たちにとっては、なかなか難しいことですね。

この食生活の改善の難しさが、現代の病気治療の難しさだと思います。この難関をうまく克服できた方、つまり、オーソモレキュラー栄養療法に則った食生活の改善がしっかりできた方は、病気から確実に回復していきます。逆に、一般的な薬に頼るだけで一番大切な食生活の改善がないがしろにされ、あるいは「サプリさえ飲んでおけば何とかなるでしょ」という思考の方は、根本治癒に至るのはかなり難しいというのが中村先生の率直な思いとのことです。

Visited 188 times, 1 visit(s) today

オーソモレキュラー栄養療法で筋痛症改善を!

神戸ナカムラクリニックの中村篤史院長がUROOM調布成城にてオーソモレキュラー診療(自由診療のカウンセリング)を不定期ではありますが月に1回、10名様限定で実施いたします。筋痛症を根本から改善されたい方、筋肉の質を改善されたい方などはぜひご参加ください。



腰痛改善の鍵は高たんぱく質


筋肉のロックが原因となる腰痛、股関節痛、膝痛、五十肩などの疼痛ですが、発症した方の多くが、”質の栄養失調”に陥っています。
腰痛を改善するための体質改善にとても重要な栄養素、たんぱく質を摂取することで痛みが改善するメカニズムを詳しくご説明いたします。


ABOUTこの記事をかいた人

續池均

セブンシーズ・アンド・パートナーズ株式会社代表取締役  大学卒業後、食品メーカーに7年勤務し、ITベンチャー企業へ転職。2005年12月に事業管掌役員として東京証券取引所マザーズ市場に上場を果たす。その後、独立起業し現在に至る。 四児の父として育児に奔走しつつ、自らの體の再生に光を当ててくれた整体に興味を抱き2016年に「ミオンパシーサロンUROOM」を開業。5年の整体院経営で培った理論と実践からMTR Method™️を開発。「筋肉チューニング整体院UROOM」へ昇華改名し、オーソモレキュラー栄養療法に基づく栄養ストラテジーを実践する健康食品ブランド「医食同源Lab」の開発など人體研究者として邁進している。