栄養状態から導き出された栄養改善策で根本治癒を目指す自然療法

オーソモレキュラー栄養療法Lab

search
  • ビタミン・ミネラル
  • タンパク質
  • 糖質
  • 脂質
  • 症状
  • オーソモレキュラー
menu
  • ビタミン・ミネラル
  • タンパク質
  • 糖質
  • 脂質
  • 症状
  • オーソモレキュラー
キーワードで記事を検索
症状

白内障予防にはビタミンCが効果的

2018.12.27 續池均

本記事は神戸ナカムラクリニック中村篤史院長から許諾いただき、「院長ブログ」に掲載された「白内障」を再編集したものです。 白内障の予防にはビタミンCが効果的な理由 オーソモレキュラー栄養療法から少し離れて医療と人間の本質に…

症状

人前で過度に緊張する”あがり症”の原因と効果的な対策

2018.12.17 續池均

あがり症(緊張症)に効く糖質制限 こうした緊張症についてオーソモレキュラー栄養療法としては、糖質制限をおすすめします。緊張というのは、つまり、交感神経と副交感神経のアンバランスが原因です。そして、そのアンバランスは食事に…

症状

水分の過剰摂取にご用心

2018.12.13 西尾直輝

「水不足には注意しましょう!」という話を聞いたことがあるかと思います。運動時はもちろんですが、日常生活においても水分補給をこまめに行い、喉が乾く前に水分補給を行うことが正しいと考えられています。 1日に2リットルほど水分…

ビタミン・ミネラル

筋肉の痙攣(けいれん)の原因はミネラルバランス

2018.12.10 筋肉チューニングサロンUROOM

ミネラル(マグネシウム)は足りてますか? 夜寝ている時や朝目覚めた時、ふくらはぎや太ももなど足が攣る。また持久走などの運動中に経験したことのある方も多いかと思います。 予防策として聞いたことがあるかと思います。しかし、気…

症状

精神疾患とオーソモレキュラー栄養療法

2018.12.06 續池均

精神疾患に影響を与える食事の重要性 自分の子どもが何らかの精神疾患(統合失調症、うつ病、ADHD:注意欠陥・多動性障害、学習障害、発達障害など)にかかったとき、親御さんは「私の育て方が間違っていたのだろうか」と自責の念に…

症状

うつ病とモノアミン

2018.12.03 續池均

オーソモレキュラー栄養療法によるうつ病対策 1950年代、結核病棟でイプロニアジドという新薬を投与したところ、末期の結核で半死半生の状態だった患者さんが急に陽気になったり、踊り出したり、という事例が見られたようです。しか…

症状

食物繊維と消化器疾患

2018.11.29 續池均

「憩室(けいしつ)」という言葉をご存知ですか? みなさんにとっては耳慣れない言葉だと思いますが、消化器内科のドクターにとっては臨床現場で毎日のように当たり前に向き合う消化器官の病気です。これは典型的な現代病の一つで、19…

筋肉チューニング

睡眠とストレスの親密な関係

2018.11.26 西尾直輝

股関節痛や腰痛、関節痛を改善する3つの要因 筋肉の質の違い 生活習慣の違い(睡眠とストレス) 食事の違い 前回の記事でも、股関節痛や腰痛、関節痛を改善する3つの要因があるとお伝えしました。 ①の「筋肉の質の違いについて」…

ビタミン・ミネラル

老化の原因、その名もAGEs

2018.11.22 筋肉チューニングサロンUROOM

同年代と比べ衰えを感じる…その原因はAGEsかもしれません AGEsってなに? AGEsとは終末糖化産物の略称で、体内のタンパク質(主にコラーゲン)が余分な糖質と結びつき変性したものです。AGEsは、一度でき…

オーソモレキュラー

ケルヴラン原子転換説とオーソモレキュラー栄養療法

2018.11.19 續池均

闇に葬られる研究とオーソモレキュラー療法の関係 松橋通生教授(東京大学名誉教授、理学博士)は、炭素の生物作用の研究を行いました。 恒温器内において寒天培地に好炭素菌を散布し数日間置くと培地上にコロニーを形成します。ただし…

  • <
  • 1
  • …
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • >

Growith 有機ゲルマニウムバーム 30g x 3個セット

初夏の栄養応援キャンペーン『琉球モリンガたんぱく3袋購入+1袋プレゼント』3セット(12袋)購入でもれなく『ゲルマバーム』をプレゼント

カテゴリー

  • オーソモレキュラー (5)
  • タンパク質 (11)
  • ビタミン・ミネラル (27)
  • 有機ゲルマニウム (8)
  • 症状 (25)
  • 筋肉チューニング (5)
  • 糖質 (6)
  • 脂質 (4)
  • 腸内細菌 (3)

関連情報サイト

医食同源LabSTORE Growith MTR Nutrition 腰痛改善のためのUROOM Backache Lab

人気の記事

  • 137鉄剤の副作用と危険性 2018.10.13 (1,309)
  • 124摂るべきマグネシウム、摂らざるべきカルシウムと鉄 2018.10.13 (922)
  • 346ナイアシンの驚くべき効果とは 2019.02.04 (813)
  • 1706570_m有機ゲルマニウムの驚異の効能 免疫賦活作用 2022.01.14 (615)
  • 山下用【保存版】知られざるゲルマニウムの効能:5つの驚きの作用を紹介 2025.03.30 (579)
  • Germanium毎日食べて健康維持〜有機ゲルマニウムを含む食材〜 2024.05.23 (443)
  • ベージュと黒 クリーン 企業 子宮内膜症教育 Instagramストーリーあなたの生理痛は◯◯のせい!? 2024.10.31 (429)
  • 素材用風邪をひきやすい人はほぼ間違いなく〇〇不足?! 2024.11.29 (420)
  • マグネシウム熱中症の予防には『マグネシウム』の意識的な摂取が必須! 2024.05.01 (419)
  • 更年期女性が更年期を生き生きと過ごすには?〜更年期障害もあの栄養素不足が原因です〜 2024.12.12 (353)

タグ

AGE (3) ATP (2) DHA (3) EPA (3) うつ病 (2) アサイゲルマニウム (4) アドレナリン (2) アルコール依存症 (3) オメガ3系不飽和脂肪酸 (3) オメガ6 (2) カルシウム (2) グルタミン酸ナトリウム (2) コラーゲン (6) コレステロール (2) ストレス (3) タンパク質 (13) チアミン (3) ナイアシン (10) ビタミン (11) ビタミンA (2) ビタミンB1 (3) ビタミンB6 (3) ビタミンB群 (2) ビタミンC (8) ビタミンD (8) プロテイン (2) ホッファー (3) マグネシウム (6) ミネラル (8) ルース・ハレル (2) ロキソニン (2) ロディオラ (2) 亜鉛 (2) 有機ゲルマニウム (5) 砂糖中毒 (3) 糖質 (6) 糖質制限 (11) 統合失調症 (2) 脂溶性ビタミン (2) 脂肪 (2) 脂肪酸 (3) 腸内細菌叢 (4) 花粉症 (3) 鉄 (3) 食物繊維 (5)

アーカイブ

  • 2025年3月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年6月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • ウェブサイトポリシー

©Copyright2025 オーソモレキュラー栄養療法Lab.All Rights Reserved.