ここ数年で起立性調節障害という言葉を耳にすることが増えてきました。不登校になる子どもが急増している背景にも起立性調節障害が大きく関わっているように感じます。
「栄養」という視点で起立性調節障害を見ていくと成長期に必要な栄養素が不足しいていること、それらが様々な要因でで上手く機能していないことが考えられます。
起立性調節障害を治すというより子どもの体を整える・元に戻すという視点でご覧ください。
起立性調節障害とは?
特に小学校高学年から高校生の成長期の子どもたち、思春期に多い「病気」とされています。
主な症状は、朝起きられない、夜眠れない、頭痛・腹痛・吐き気、立ちくらみ・失神、食欲不振、集中力が続かない、動悸や息切れがする、イライラするなど。原因として、自立神経の乱れ、ストレス、生活習慣の乱れ、水分・塩分不足、遺伝的要素があると言われています。
継続的に症状が続くと病院へ行って症状にあわせた薬を処方されたり、起き上がりの工夫、水分・塩分の摂取・ストレスを避ける・運動で筋力低下の予防など生活面での指導で様子を見ることが一般的です。
日によって体調が変化するため始めのうちは一時的な症状と捉えてしまいますが、予兆を見逃さずお子さんの体を根底から整えていくことが大切です。
心身を整えるための土台
自律神経のバランスと消化吸収
心身を整えていくには、ピラミッドの図でもわかるように自律神経と消化吸収が整っていることが土台となります。
自律神経とは
自分の意識ではコントロールできない神経
体の機能(内臓を動かす、血液を流す、栄養を吸収する、老廃物を回収する)は自律神経が司っています。
交感神経(活動モード)と副交感神経(休息モード)の二つの神経のバランスによって毎日の健康状態が保たれていることが大切です。
学校へ行けなくなっているお子さんは、身動きを止めている状態で交感神経がアクセル全開の状態です。心の焦りや不安で興奮モードになっています。学校に行きたくても行けないのは気持ちの問題ではなく自律神経によって体が正しく反応しているんだなと理解してあげましょう。
人には概日リズムという体内時計があることをご存知ですか?
地球の1日の周期が24時間なのに対して体内時計のリズムは25時間です。
そのためこの時差をリセットする必要があり、これを整える働きが自律神経にあるのです。
そして、1日に1 時間しかリセットできません。何日も不規則な生活をしているとリセットにも時間がかかります。
寝る直前まで暗い部屋でスマホの画面を見たりしていませんか?子どもの昼夜逆転の原因はここにあります。赤ちゃん時代からスマホの画面を長時間見続けることは光刺激により視覚が過剰に反応しやすくなり脳機能にも良い影響はありません。
これは子どもだけでなく大人にも同じことが言えます。